top of page


頂
へ
道
の
喜
友
名
諒
東
京
オ
リ
ン
ピ
形
ッ
ク
空
手
沖縄発祥の空手が、東京オリンピックで初めて正式種目に採用された。形男子では沖縄県出身の喜友名諒選手が金メダルに輝いた。コロナ禍によって大会が延期された1年間をどう過ごしたのか。そして師匠佐久本嗣男さんとの出会いや金城新、上村拓也ら同門の仲間と歩んだ日々、東京大会への決意など、喜友名のこれまでの道のりを振り返る。喜友名の演武「オーハン大」を、世界選手権団体形で2度金メダルを獲得した清水由佳さん(清水那覇龍鳳館館長)が解説する動画もある。

「伝説をつくりたい」
沖縄県民初の金メダルに最も近い男
静かに息を吸い、全てを吐き出すように形の名前を叫ぶと空気が変わる。他を圧倒する力強さで、見る者を一瞬で引きつける。空手形男子の喜友名諒(30)=興南高-沖国大出、劉衛流龍鳳会=は、県民初の五輪金メダルに最も近い男だ。本番は8月6日、日本武道館。「何年も前から目標に定めてきた」大舞台で、新たな伝説をつくる。
6月22日、那覇市の佐久本空手アカデミー。得意形「オーハン大」を打つ喜友名をじっと見つめながら、師匠の佐久本嗣男さんは何度もうなずいた。この日、ウオーミングアップから五輪本番を想定して臨んだ。表情に自信をにじませた佐久本さんが力を込める。「今の形なら、満点をつけてもおかしくない」