
火災から2年 復興の今
沖縄の歴史や文化のシンボルとなっていた首里城が火災で焼失してから、31日で2年になる。県民の間に広がった大きな喪失感を乗り越え、再建に向けた工事は着々と進んでおり、傷んだ文化財の修復も本格化している。年明けには建築に使う木材を加工する倉庫の工事が始まり、来年3月までに正殿の実施設計がまとまる予定だ。大きな局面を迎える復元事業の進捗(しんちょく)や現状を特集で紹介する。

首里城火災から2年。焼失した正殿(中央)付近を朝日が照らす=10月15日、首里城公園(小型無人機で撮影)
沖縄タイムス社は、復元の現場や被害を受けた美術工芸品の修復の様子などが分かる動画「再建の現在地 首里城火災2年」を制作しています。
正殿完成へ工事順調
復元事業の現状と今後

2年前は、がれきが散乱していた火災現場。今は建設資材や重機が置かれ、ヘルメット姿の作業員が慌ただしく動き回っている。焼失した南殿などの跡地には、資材を運搬する仮設道路が設けられ、工事車両が出入りしている。
復元事業を進める沖縄総合事務局によると、工事は順調に進んでいる。来年には、正殿の建築に使う木材の保管・加工をする倉庫と、正殿の原寸大図面を置く原寸場(げんすんば)が完成。来秋には、工事の際に正殿を覆う素屋根(すやね)も整備される。
この作業に伴い、御庭(うなー)を通るこれまでの見学ルートは変更される。今年10月27日には、奉神門から北殿側へ続く見学デッキがオープン。城壁より高く設置され、首里の城下町や西海岸を一望でき、火災時の様子や復元の過程などを紹介する展示もされている。
国営沖縄記念公園事務所の森口俊宏所長は「2026年度の正殿完成を目指す当初の計画通りに進んでいる。『見せる復興』も、試行を重ねながら工夫ができていると思う」と言う。
一方、首里城の復元方針を決める国の「首里城復元に向けた技術検討委員会」は、テーマごとに四つのワーキンググループを立ち上げ、防火対策や装飾、瓦の仕様などさまざまな課題について議論している。
検討委によると、コロナ禍でオンラインによる議論や調査などを強いられたが、こちらも今のところは大きな遅れはないという。こうした議論を踏まえ、来年3月までに正殿の実施設計を決める方針で、来年度には本体工事が始まる。

